カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • 弔問・香典 マナーのご紹介
弔問・香典 マナーのご紹介

マナーのご紹介

香典に関するマナー

弔問に関するマナー

香典を包む際の注意

香典を包む際の注意

香典金額は故人との付き合いの深さや自身の年齢によって金額が異なってきます。

香典を包む際は、4は「死」、9は「苦」を連想させるため、4万(4千)円や9万(9千)円という金額は包まないのが通例です。

汚れていたりしわだらけのお札は失礼になるため使いません。また、新札は事前に用意していたような印象を持たせないため使わないほうが良いとされています。新札しか手持ちにない場合は軽く折り目を付けてから包みましょう。

自分が施主であったり、親に扶養されている場合は香典を包む必要はありません。

香典金額が低かったからといって再度香典を渡すことはタブーです。そうならないために相場をしっかり把握して、不安な場合は身近な方などと相談しておくと良いでしょう。

香典金額について

香典金額

香典金額は故人との付き合いの深さや自身の年齢によって金額が異なってきます。

家族・親族の場合

自分が施主の場合は、香典を包む必要はありません。
また、親に扶養されている場合も包みません。

兄弟・姉妹がいる場合は、金額をそろえるため相談しておくと良いでしょう

両親(または義理の両親)
20代 30,000円~100,000円
30代 50,000円~100,000円
40代 50,000~100,000円
50代以上 100,000~
子(または子の夫・妻)
40代〜60代 100,000円
70代以上 100,000円~(金額にこだわらず可能な範囲で)
祖父母(または義理の祖父母)
20代 10,000円~30,000円
30代 10,000円~30,000円
40代 30,000~50,000円
50代以上 50,000円
40代〜60代 100,000~円
70代以上 100,000円~(金額にこだわらず可能な範囲で)
兄弟・姉妹(または義理の兄弟・姉妹)
20代 30,000円~50,000円
30代 50,000円
40代以上 50,000円

※他の兄弟・姉妹がいる場合は、金額をそろえるため相談しておくと良いでしょう

叔父・叔母
20代 10,000円~30,000円
30代 10,000円~30,000円
40代以上 30,000円~

※交流があまりなかった場合は、年齢にかかわらず10,000円を包むことが多いです。

その他親族 近くない親戚への香典金額は5,000円~10,000円が相場です。
年齢にかかわらず生前に親しい関係であったか否かで変動します。

職場の場合

職場の人たちと連名で包む場合は、皆で相談した上で決めてください。個人で包む場合は、上司よりも高い金額にならないようにしましょう。(上司の年齢と相場を参考に判断しましょう。)

上司(または上司の家族)
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円~
同僚
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円~
同僚の家族
20代 3,000円~5,000円
30代 3,000円~10,000円
40代以上 10,000円~

知人・友人の場合

友人
20代 5,000円
30代 5,000円~10,000円
40代以上 10,000円~

※とても親しい友人の場合は、年齢にかかわらず10,000円以上包むこともあります。

知人
20代 3,000円~5,000円
30代以上 5,000円~10,000円

香典袋(不祝儀袋)の選び方

香典袋(不祝儀袋)は基本的に、上包み(外袋)と中包み(中袋)でできており、中袋に現金を入れた後、上包みで包んでいます。 ただし地域によって、重ねて包むことは不幸が重なるというイメージにつながるという理由で、 中袋がないタイプの香典袋を使うこともあり、その場合は紙幣をそのまま上包みに包みます。

見栄えがよいからと豪華なものを選んで、中に入れる金額が安いと失礼にあたります。それぞれの金額に見合った香典袋を選ぶようにしましょう。

宗派による選び方

宗派 表書き 外袋の柄 水引
仏式(四十九日前) 御霊前・御香典・御香料・御供料 蓮もしくは菊の花 黒白、双銀
浄土真宗、禅宗は御霊前ではなく御仏前)
仏式(四十九日以降) 御仏前・御香典・御香料・御供料 蓮もしくは菊の花 黒白、双銀
神式 御榊料・御玉串料・御霊前・ 御神前・神撰料・供物料・御供物 無地 白一色(黒白、双銀でも可)
キリスト 御花料 百合の花、十字架 つけない
【カトリック】御霊前・御ミサ料
【プロテスタント】忌慰料

※宗派が分からない場合は、御霊前にしておくと良いでしょう。

仏事・葬儀で使われる水引の色・種類

  • 黒白の水引
  • 双銀の水引 香典金額が高額の際に使われます。
  • 黄白の水引 主に京都、北陸地方で使用。関西地方では法要や寺院へのお布施などに用いられることもあります。

水引の結び方の種類

葬儀に使う水引には「結び切り」や「あわじ結び」になっているものを選びましょう。

  • 結び切り 「繰り返さない」「一度で終わる」という意味で、葬儀で使用される結び方。
  • あわじ結び 結び切りの一種で、慶事・弔事両方に用いられます。市販されている弔事用の水引はあわじ結びが主流です。 両方の端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから「末永くつきあう」という意味で、お布施にも用いられます。

金額毎の選び方

金額 水引 備考
~10,000円 黒白 プリントされたものでも可
10,000円~ 黒白または双銀
50,000円~ 双銀

香典袋に記入する際の注意

香典袋に名前や金額を記入する際は、薄墨を使って書きましょう。

これは、「故人を悼む涙で墨が薄くなった」、「ご不幸に急いで駆けつけたため、墨を十分にする余裕がなかった」という意味が込められていると伝えられています。

基本的には全ての記入事項を薄墨の毛筆や筆ペンで書くのがマナーですが、金額や住所を相手にわかりやすく書くために中包み(中袋)はボールペンで書くのも良しとされています。

弔問時の服装

弔問時の服装

喪服

喪服とはその名の通り「喪に服す」という意味を持ち故人に哀悼の意を表すものになります。 故人のご冥福を祈り、その場にふさわしい服装マナーを心掛けましょう。

通夜・葬儀参列時の服装

喪主

喪主は、遺族の代表であるため、正式礼装を着用するのがマナーです。 しかし最近では、葬儀規模の縮小により、略式礼装でも許容されるケースも増えてきています。

通夜に洋服を着用し、葬儀には和服を着用することで、告別式の服装を格上げすることもあります。 また、通夜に略式礼装を着用し、葬儀に正式礼装を着用することもあります。

和装(正式礼装)
男性 女性
黒染め抜き五つ紋付き着物・羽織 黒無地染め抜き五つ紋付き着物
袴…白、グレー 帯、帯締め…黒
帯…角帯(ただし錦帯以外) 草履…黒
足袋…白もしくは黒 足袋…白
草履の鼻緒…雪駄で黒または白の鼻緒
洋装(正式礼装)
男性 女性
モーニングコートにグレーストライプのズボン
(略式礼装はブラックスーツが一般的)
長袖の黒を基調とした ワンピースやアンサンブルなど
(スカートの丈は膝がかくれるもの)
※肌が透けるものやフリルのあるものは避ける
ワイシャツ…白
ネクタイ…黒無地(タイピンは付けない) ストッキング…黒
ベルト…黒 靴…黒のパンプス
靴下…黒無地
靴…黒

親戚

葬儀では、喪主(喪家)が最も格上となります。そのため喪主よりも格上になる喪服は着ないようにしましょう。

洋装(略式礼装)
男性 女性
ブラックスーツが一般的 (但し正礼装はモーニングコートにグレーストライプのズボン) 長袖の黒を基調とした ワンピースやアンサンブル、スーツなど
(パンツスーツなどのズボンスタイルも可)
※肌が透けるものやフリルのあるものは避ける
ワイシャツ…白
ネクタイ…黒無地(タイピンは付けない)
ベルト…黒
靴下…黒無地 ストッキング…黒
靴…黒 靴…黒のパンプス

参列者

一般的には喪服を着用して訪問しますが、最近では平服でも問題ないというケースが増えています。 ただし、平服といってももちろんお葬式にそぐわない服装ではいけません。

会社などからスーツで駆けつける場合、ネクタイや靴下、ストッキング等を黒に変えるのを忘れないようにしましょう。(急なお通夜の場合、「とりあえず駆け付けました」という意味合いを持たせるために肌色のストッキングの方が良いとすることもあります。)

洋装
男性 女性
略式礼装もしくは フォーマルスーツ、ダークスーツ
(黒が基本だが濃いグレー・紺色のスーツも可)
略式礼装もしくは 黒や地味な色を基調とした平服 (スカートの丈は膝がかくれるもの) ※肌が透けるものやフリルのあるものは避ける
ワイシャツ…白
ネクタイ…黒無地(タイピンは付けない) ストッキング…黒
ベルト…黒 靴…黒
靴下…黒無地
靴…黒

子供の服装

高校生までの子どもは、学校の制服がある場合は制服を着用します。 制服がない場合は、男女とも白のシャツかブラウスに、黒・紺色・グレーなどの地味な色のボトムスを合わせるようにしましょう。

幼児はブレザーや黒い服がない場合、白のシャツかブラウスに紺のセーター、紺のズボンまたはスカートを着せ、白の靴下をはかせましょう。

コートの脱ぐタイミング

コートは式場に入る前に脱ぎます。 (自宅でのお葬式の場合は玄関先で脱ぎましょう)

小物や身だしなみ

小物について

小物は基本的には黒いもので統一し、光沢のあるものは避けましょう。

パール・オニキス・黒曜石の一連のネックレスや結婚指輪は許されます。 ハンカチは黒または白の無地を用意し、色物は控えましょう。
また、革や毛皮のものは「殺生」をイメージさせるため、身に着けない方が良いでしょう。

身だしなみについて

髪型はすっきりと清潔にまとめます。長い場合はまとめるのが望ましいでしょう。

髪飾りは付けないか、付ける場合は黒で光沢のないものを選ぶようにしましょう。
女性のメイクも、濃いと印象がよくありません。ネイルや香水も控えるようにしましょう。

数珠

最近では、数珠は一種のアクセサリーとして捉えられることもあるようですが、本来は宗教的な意味合いの強い葬儀に欠かせないアイテムです。

数珠のマナーを理解した上で、お通夜・告別式に相応しい数珠を持って参列するようにしましょう。

通夜前弔問時の服装

お通夜前の弔問に関しては、遺族の方から依頼を受けた際に行うもので、自分から弔問を希望することはマナー違反となります。お通夜前は遺族の方は悲しみに暮れていたり、お通夜の段取りで忙しくされていますので無理に弔問を行わないようにしましょう。

突然の訃報に対して駆けつけることになりますから、喪服を着る必要はありません。お通夜前の弔問の際に喪服を着用して行くと不幸を予想していたように感じられて、かえって失礼にあたるケースがあります。 弔問の際は地味な平服を着用して伺いましょう。

髪は清潔感のある髪型にまとめ、メイクは必要最低限、アクセサリーなどは結婚指輪以外は控えるようにしましょう。

葬儀後弔問時の服装

服装に厳格なルールがあるわけではありませんが、「平服」が通例とされています。もちろん派手だったり、カジュアルな服装ではいけません。また通夜前の弔問とは違い、駆けつける感じをださずにビジネススーツやジャケットにスラックス、女性はワンピースやアンサンブルスーツなど、喪服に見えない地味な色のあらたまった服装が良いでしょう。

喪服で弔問しない理由は、ご遺族に少しでも悲しみを新たにさせないようにといった配慮によるものです。 またアクセサリーはつけずに訪問しましょう。(結婚指輪は許容されます) 靴やバッグに関しても、光沢のあるものは避けて、ごくシンプルなものにしましょう。 数珠も用意しておくと良いでしょう。